富士見町の縄文文化と井戸尻考古館を盛り立てる住民有志の「井戸尻応援団」は、町を代表する縄文土器「神像筒形土器」をモデルに、動画配信のための土器づくりを進めた。町内の土器づくりサークル「ほのおの会」の講師を務める小林まり子さん=烏帽子=が復元。映像分野で活躍する鈴木慶さん=信濃境=が計14日間に及んだ作業をカメラに納めた。28日の野焼きで収録を終え、完成次第、動画配信サイトなどで公開する。
参加者を募っての土器づくりや野焼きの教室ができない中、「コロナ禍でも井戸尻のファンを増やしたい」と動画配信を計画した。県労働金庫の助成事業を活用し、これまでに鈴木さんが撮影・編集した井戸尻史跡公園の大賀ハスの動画も配信した。
抱きつくように作りこまれた人型の像や、複雑な文様など優れた造形を持っている神像筒形土器=重要文化財=を選んだ。赤みの強い土を胎土とし、10月上旬から小林さんが成形や模様付けなどを進めた。野焼きでの収縮を計算して作製。鈴木さんがあらゆる角度から撮影し、応援団と同館がサポートした。
野焼きは同公園内の一角で行った。遠方から見物に訪れた人もおり、小林さんの解説を聞きながら、炎に包まれる土器と神秘的な光景を眺めていた。「12時間以上の動画になった。これからの作業が大変ですが、一つ一つゆっくり出来上がっていく過程を見せたい」と鈴木さん。3月に両手を手術したという小林さんは「握力が戻らない中での作業でしたが、多くの支えできょうを迎えることができました」と感謝していた。
からの記事と詳細 ( 富士見町の「神像筒形土器」 作製過程動画に – Nagano Nippo Web - 長野日報 )
https://ift.tt/3p8YH3p
No comments:
Post a Comment