
佐々木達也
福島県南相馬市鹿島区の鷺内(さぎうち)遺跡で見つかった縄文時代後晩期(約3千年前)の出土品4点の保存処理が終わった。クルミが大量に詰まった編みかごなどが、6月13日まで市博物館で展示されている。
鷺内遺跡は、縄文時代後晩期と古墳~平安時代の遺跡。2017~18年の調査で、縄文期の貯蔵穴とみられる土坑から、かごやざるなど計17点が出土した。わき水につかったおかげで腐らずに残ったものに、保存処理が施された。
クルミかごは底面が縦、横ともに約20センチ、高さは約35センチ。タケササ類で編み上げられ、推定で数百個のオニグルミが詰まっている。3・6~4・2センチと大ぶりで粒がそろっており、特別に選別したらしい。クルミが詰まったかごが完全な形で出土するのは、全国でも例がないという。
このほか、同時に出土したかご2点、ザル1点も展示されている。市教育委員会文化財課の川田強課長補佐は「発掘時は1日しか公開できなかったが、ようやく展示できるようになった。ぜひ見ていただきたい」と話している。
観覧は無料。午前9時~午後4時45分(入館は午後4時まで)。問い合わせは市博物館(0244・23・6421)。(佐々木達也)
からの記事と詳細 ( 縄文時代のクルミ詰まったかご、保存処理 完全形で出土 - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/3wI62sL
No comments:
Post a Comment